豊後の国・大分には、このような伝説があります。
平安朝の頃、京都の御所で育っていた藤原鶴清麿という幼君が、豊後の大友家を頼り黒野(古野)の御所之森(古野下原)に隠居しました。幼君に仕える八瀬という乳母は、不自由な暮らしの中で幼君におやつをせがまれるたびに、小麦粉をこねて長く伸ばし、茹でた麺に、きな粉をまぶして差し上げていました。すると幼君はこのおやつを「八瀬、うま(いものが欲しい)」とせがむようになり、この食べ物が「やせうま」という名前で伝えられてきました。
信心深かった八瀬が建てた経塚が古野にあり、近くの妙蓮寺では、昔は盂蘭盆会の日に「やせうま供養」が営まれておりました。
大分県には、昔から愛され続ける 「やせうま」 という郷土料理があります。
戦後間もなく創業した田口菓子舗の初代店主が、故郷を代表する「やせうま」 をたくさんの人に召し上がっていただきたいとの想いから、昭和33年に誕生したのが 「豊後銘菓やせうま」 です。
きな粉の餡を求肥で包んだ、お餅のようなお団子のような半生菓子。格調の高い独特の風味ある和菓子につくり上げました。甘さは控えめに、大豆を自家焙煎・自家製粉することできな粉の風味を生かしています。
その丁寧な味に、郷土のやさしさまで感じていただけたら嬉しく思います。
初代店主の妻・タケ子は茶道の師範で、竹工芸界初の人間国宝・生野祥雲齋氏と親交がありました。「豊後銘菓やせうま」をつくるとき、タケ子が祥雲齋氏に相談したところ、大分県の伝統工芸品である竹を生かしてはどうかとアイデアをいただきました。祥雲齋氏のご指導とタケ子の構想により誕生したのが竹皮の包装です。
竹皮をイメージしたパッケージの素朴な風合いを損なわないよう、口を閉じる紐には大分県の特産品でもある貴重な七島イ草を使用。創業時から変わらず、今でも一つひとつ手で丁寧に結んで仕上げています。手作業なだけにとても時間がかかりますが、手づくりにこだわり、機械化はせず昔ながらの方法で仕上げています。
・ 「豊後銘菓やせうま」は、きな粉の豊かな風味が特長です。
・ 当店ではきな粉づくりから行います。風味を損なわないように、大豆は気候に合わせて微調整しながら自家焙煎し、きな粉の餡をつくる前日か前々日に自家製粉して使用しています。
・ 求肥で包んだきな粉の餡は、自家製粉したきな粉に砂糖と水飴を加えて練ってつくりあげます。
きな粉の原料である大豆は「畑の肉」と呼ばれる健康に良い素材なので、砂糖の一部をオリゴ糖に置き換えることで甘さを抑え、より健康的なお菓子であるよう心がけています。
・ そのままはもちろん、冷やしても温めても(500〜600wで10秒程度)美味しくお召し上がりいただけます。ぜひ一度お試しください。
・ 食品添加物は一切使用しておりません。開封後はお早めにお召し上がりください。
・ 「豊後銘菓やせうま」は、きな粉の豊かな風味が特長です。
当店ではきな粉づくりから行います。風味を損なわないように、大豆は気候に合わせて微調整しながら自家焙煎し、きな粉の餡をつくる前日か前々日に自家製粉して使用しています。
・ 求肥で包んだきな粉の餡は、自家製粉したきな粉に砂糖と水飴を加えて練ってつくりあげます。
きな粉の原料である大豆は「畑の肉」と呼ばれる健康に良い素材なので、砂糖の一部をオリゴ糖に置き換えることで甘さを抑え、より健康的なお菓子であるよう心がけています。
・ そのままはもちろん、冷やしても温めても(500〜600wで10秒程度)美味しくお召し上がりいただけます。ぜひ一度お試しください。
・ 食品添加物は一切使用しておりません。開封後はお早めにお召し上がりください。
初代店主の妻・タケ子は茶道の師範で、竹工芸界初の人間国宝・生野祥雲齋氏と親交がありました。「豊後銘菓やせうま」をつくるとき、タケ子が祥雲齋氏に相談したところ、大分県の伝統工芸品である竹を生かしてはどうかとアイデアをいただきました。祥雲齋氏のご指導とタケ子の構想により誕生したのが竹皮の包装です。
竹皮をイメージしたパッケージの素朴な風合いを損なわないよう、口を閉じる紐には大分県の特産品でもある貴重な七島イ草を使用。創業時から変わらず、今でも一つひとつ手で丁寧に結んで仕上げています。手作業なだけにとても時間がかかりますが、手づくりにこだわり、機械化はせず昔ながらの方法で仕上げています。
紐をほどき、どちらか片側を開けば、そのまま受け皿としてお使いいただけます。
砂糖がこぼれにくく、楊枝が抜けてしまう心配もありませんのでどうぞお試しください。
原材料:きな粉(大豆)、上白糖、グラニュー糖、水飴、オリゴ糖、餅粉、麦芽糖、トレハロース、還元水飴、粉末オブラート
賞味期限:開封前は25日間
【大分市内】
◆JR大分駅 1階 豊後にわさき市場内 大分銘品蔵
◆トキハ本店 地下2階 大分ふるさとの味
◆トキハわさだタウン 1階 2丁目 ふるさとの味コーナー
◆トキハインダストリー あけのアクロスタウン 本館 1階 銘店/ふるさと/ギフト 売り場
◆イオン パークプレイス大分店 1階 食品売り場
◆フェリーさんふらわあ 大分港 売店
【別府市内】
◆JR別府駅 1階 B-Passage内 別府銘品蔵
◆トキハ別府店 地下1階 ふるさと大分銘菓
◆別府湾サービスエリア上り線 玄林館
◆港駅 別府交通センター 1階 売店
◆高崎山おさる館 1階 おみやげSHOP もんちゃん
◆杉の井ホテル HANA館 1階 売店
◆マックスバリュー 別府上原店
【県内その他の地域】
◆大分空港 2階 空の駅「旅人」(たびと)
◆トキハインダストリー 佐伯店 1階 ふるさとコーナー
◆ホテルソラージュ大分・日出 1階 売店
【福岡】
◆博多阪急 地下1階 銘菓銘品 日本の味
◆福岡三越 地下2階 菓遊庵
◆井筒屋 黒崎店 1階 九州銘菓
【東京】
◆おおいたアンテナショップ温泉座(有楽町・東京交通会館地下1階)
◆大分県フラッグショップ 坐来 大分(銀座・ヒューリック西銀座ビル8階)
※店舗によってはお取り扱いのないサイズもございます。事前に店舗にご確認ください。
当店では、商品の全国発送を承っております。
電話、FAX、メールにてご注文ください。
5個入り
540円(税別500円)
11個入り
1,080円(税別1,000円)
16個入り
1,620円(税別1,500円)
22個入り
2,160円(税別2,000円)
32個入り
3,240円(税別3,000円)
ご希望商品個数、お名前、ご住所、電話番号、ご希望の配達時間などをお知らせください。
営業時間 10:00〜17:00(土曜・日曜・祝日を除く)
発送はご注文日の翌日以降となります。
24時間受付、発送はご注文日の翌日以降となります。
24時間受付、発送はご注文日の翌日以降となります。
Gmail等のフリーメールの場合、自動返信メールが届かない可能性があります。ご了承ください。
土曜・日曜・祝日にご注文いただいた場合、発送は翌営業日以降となります。
配達日にご指定がある場合は、日数に余裕を持ってご注文ください。
尚、商品の発送・お支払いは、ヤマト運輸のコレクトサービス(代金引換)のみとなっております。
別途、送料と代引手数料がかかりますのでご了承ください。
送料等は下記をご参照ください。
送料 (税込) |
60サイズ 60㎝以内 2kgまで |
80サイズ 80㎝以内 5kgまで |
100サイズ 100㎝以内 10kgまで |
120サイズ |
140サイズ 140㎝以内 20kgまで |
160サイズ 160㎝以内 25kgまで |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 1,697円 | 1,810円 | 2,015円 | 2,231円 | 2,447円 | 2,654円 |
東北 | 1,274円 | 1,388円 | 1,594円 | 1,810円 | 2,015円 | 2,231円 |
関東 | 1,058円 | 1,172円 | 1,388円 | 1,594円 | 1,810円 | 2,015円 |
信越 | 1,058円 | 1,172円 | 1,388円 | 1,594円 | 1,810円 | 2,015円 |
北陸 | 853円 | 956円 | 1,172円 | 1,388円 | 1,594円 | 1,810円 |
中部 | 853円 | 956円 | 1,172円 | 1,388円 | 1,594円 | 1,810円 |
関西 | 740円 | 853円 | 1,069円 | 1,274円 | 1,490円 | 1,697円 |
中国 | 637円 | 751円 | 956円 | 1,172円 | 1,388円 | 1,594円 |
四国 | 740円 | 853円 | 1,069円 | 1,274円 | 1,490円 | 1,697円 |
九州 | 637円 | 751円 | 956円 | 1,172円 | 1,388円 | 1,594円 |
沖縄 | 1,058円 | 1,490円 | 2,015円 | 2,550円 | 3,075円 | 3,610円 |
※サイズの測り方は、縦・横・高さの合計の大きさ(㎝)です。
請求額 | 1万円未満 | 1万円〜3万円 | 3万円〜10万円 | 10万円〜30万円 |
---|---|---|---|---|
代引手数料(税込) | 324円 | 432円 | 648円 | 1,080円 |
社名 | 有限会社やせうま本舗 田口菓子舗 |
---|---|
所在地 | 〒870-1132 大分県大分市光吉311番地 |
代表者 | 田口 芳信 |
TEL | 097-569-3247 |
FAX | 097-568-3686 |
社歴 | 1951年 砂糖類の販売統制解除により菓子製造販売開始 1958年 観光土産品として「豊後銘菓 やせうま」を製造開始 1961年 菓子類より”やせうま”の商標登録を授与 |
弊社へのお問い合わせは、以下のお問合せフォームへご記入ください。
お問合せ頂きました内容に関しまして、担当者より5営業日以内ご返答させて頂きます。
Gmail等のフリーメールの場合、自動返信メールが届かない可能性があります。ご了承ください。